ここを見ればすぐわかる!タイヤのサイズの見方!
タイヤのサイズは実は側面に記載されているんです。数字とアルファベットの読み方を知れば、「幅」「偏平率」「構造」「リム径」を読み取ることができます!こちらでは誰でも簡単にわかる方法についての情報をこちらで紹介しています。

 
 「タイヤのサイズを知りたい!」
 「でも説明書どこだっけ…?」
 
 こんな経験したことありませんか??
 実はタイヤには簡単にサイズを知るための方法があるんです。
 
 タイヤのサイズの見方が分かれば、
 まるで洋服のサイズを確認するときのように、
 すんなりとサイズが分かるように!
 
 タイヤをパッと見ただけでサイズが分かるようになったら、
 なんだかタイヤのプロに近づいた気分になるかも!(笑)
 
 是非参考にしてくださいね*
タイヤのサイズは側面に書いてある!
実はタイヤのサイズって、タイヤの側面に書いてるんです!
 え?どこ?
 と思いますよね?
 
 実はここ!
 
 
 
 
 この数字とアルファベットでサイズを表してるんです。
 
 「うわ~ややこしそう!」
 と思ったそこのあなた!
 
 うんうん、その気持ちよく分かる。(笑)
 私も最初はそう思ったもん。
 
 でも見方が分かれば大丈夫!
 詳しくご説明しちゃいますね。
数字とアルファベットの読み方
 上の画像のタイヤに書いてある「215/65R 16」
 という数字とアルファベット。
 
 分かりやすいように
 ①~④の番号を付けて説明しちゃいます!
 
 215 65  R 16
 ①   ②  ③  ④
 
 ①がタイヤの幅、
 ②が偏平率、
 ③がタイヤ構造、
 ④がリム径
 を表します。
 
 なんのこっちゃ。。。って感じですよね。
 
 
 
 
 
 ①のタイヤの幅というのは、そのままの意味です。
 
 こちらの単位はmmなので、
 上のタイヤの場合は幅が215mm、
 つまり21.5cmであることを表します!
 
 
 
 
 
 ②の偏平率というのはタイヤの高さと横の幅の割合のこと!
 タイヤの高さというのは、つまりタイヤの縦の長さ、っていうことなんです。
 
 横の幅に対する縦の高さが%で表されている、
 てな訳なんです。
 
 この偏平率からタイヤの厚みが分かるんですよ◎
 
 今回の場合は、横の幅225mmに対して縦の幅はその65%分の長さ、
 ということになるので、計算すると…
 
 縦の幅は約150mm!!ってことになります。
 
 ちなみに、偏平率が低いほど薄いタイヤ、
 偏平率が高いほど厚いタイヤ、ということを表しているんです。
 
 
 ③のタイヤ構造はアルファベット!!
 アルファベットってだけでかっこいいって思うのは私だけ?(笑)
 
 今回の上のタイヤには、「R」の文字が!!!
 これはほとんどの乗用車に使われている、
 ラジアルタイヤを表しているんですよ~!
 
 
 
 
 
 
 ④のリム径というのはタイヤの内径のこと!
 
 内径って聞くと???だけど、
 インチって聞くとピンと来るかもしれませんね。
 
 タイヤを選ぶときにたまに聞く「○○インチ」というのは、
 ここのサイズのことなんですよ◎
 
 今回のタイヤには「16」という数字が入っているので、
 このタイヤは16インチである、ということが分かります。
スタッドレスタイヤも同じ見方でサイズが確認できます!
 タイヤのサイズの見方についてザックリご紹介しましたがいかがでしたか?
 今までは暗号のようにしか見えなかった文字列が、
 読み取れるようになったときの感動ったら。。。
 
 なんだか自分がタイヤに詳しい人間になれた気分さえしてしまいます。(笑)
 
 ちなみにスタッドレスタイヤも、
 今回のタイヤの見方で読み取れるようになっています。
 タイヤのサイズが知りたくなったら、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね!













		
		
		
		
