公開日:2019.09.07

車両保険に加入する必要性とは?免責金額や等級の意味、仕組みを理解しよう!修理に保険を使うとどうなる?

車を運転する場合「車両保険に加入した方がいい」という考え方があります。

ですが、実際のところなぜ加入する必要があるのでしょうか?具体的にどんな状況下で役立つのでしょうか?

実は加入することで得られるメリットもデメリットもあります。

今回は車両保険の役割から、保険の意味・仕組みまでを徹底解説。車両保険に加入するか比較検討する参考にしてみてください。

車両保険の役割

まず、車両保険はどんな役割を持っているのでしょうか?補償範囲や保険の特徴から紐解いていきましょう。

車両保険とは?

車両保険は自分の車への補償です。例えば車同士が衝突した際の修理費。そして、盗難被害にあったりイタズラで傷つけられることもあります。

こうした事態はどれだけ注意していても完全に避けることはできませんね。

また走行中に飛び石でガラスにひびが入ることも。大雨により洪水が起きた場合、車は水に浸かり使い物にならなくなってしまいます。

自然災害の環境下では簡単に車が破損してしまうでしょう。これらの車にまつわる不測の事態に備えるのが、車両保険の役割です。

補償対象外をチェック

補償対象を「自分の車」のみの補償と前述しました。

つまり、交通事故により相手方、同乗者、自分が怪我したとしても補償対象にはなりません相手の車の傷や故障も対象外です。

これらは自動車保険のうちの「対人賠償」や「人身傷害」「搭乗者傷害」といった項目に該当します。

あくまで「自分の車」に対してのみ補償するのが、車両保険です。

「一般」と「エコノミー」

さらに車両保険は大きく分けて「一般」「エコノミー」の2種類があります。選ぶ際のポイントにもなるので、違いを確認しましょう。

「エコノミー」は「一般」よりも費用が抑えられますが、補償内容が異なります。

自転車・建物・電柱との衝突や横転など、一般的に車の故障の規模が大きくないケースを補償対象外としているのです。

どんなケースが該当するのかは保険によって変わります。

「エコノミー」を検討したい場合は、加入する保険の内容をチェックしましょう。

「エコノミー」の場合、保険料を少なくする代わりに、小さなリスクは自分で負う考え方になります。

加入しないとどうなる?

加入のメリットを考えるうえで「加入しないとどうなる?」と思う人もいるのではないでしょうか?

保険料に対してどれくらいのリターンが得られるのか気になるところですね。

加入しない場合に必要になる修理代を具体的に解説していきます。

エンジン交換

まずはエンジン交換です。事故だけでなく、洪水による浸水時などでもエンジン交換が必要になるケースがあります。

車の心臓ともいえる部分なので、故障してしまえば交換せざるを得ないですね。

以下はおおまかな交換代です。

  • 普通自動車:約10~60万
  • 軽自動車:約10~50万
  • 外国車:約20~80万(さらに上がる場合もあります)

エンジンだけでもかなりの金額です。浸水などにより他の部分も故障している場合、さらに金額はかさむでしょう。

車両保険に加入していないと、突然これらの出費が発生する可能性があります

特に浸水に関しては気象次第なので、個人の努力で防ぐことが困難です。

バンパー交換

衝突や接触をしたとき、車体を守る役割を持つバンパーがへこんだり傷ついてしまいます。

フロントを凹ませてしまったなどの単純なケースだと、おおまかに以下の交換代です。

  • 普通自動車:約3万円
  • 軽自動車:約4~5万円
  • 外国車:取り寄せのため変動

こちらは新品にする全体の相場。状況次第で更に塗装をし直すこともあるでしょう。

また、事故の状況によっては何カ所も交換する可能性が考えられます。

節約のために中古品を使うなどの方法もありますが、できれば新しい綺麗なボディに交換したいですね。

フレーム交換

事故を起こすとフレームが歪んでしまう事があります。フレームは車のボディの骨格のような役割。

人でいう骨のようなもので、とても重要なパーツといえます。

フレームが歪んでいるということは、人の骨が曲がっている…つまり骨折しているのと同じです。直さずに走り続ける危険性が想像できるのではないでしょうか?

常にさらなる事故のリスクを伴います。そして、フレームの修理代はどのくらいになるのか。

歪み具合によって費用は変わるのですが、10万円から100万円以上を見込むでしょう。

事故の影響が大きく走行が難しいときには100万円を超えます。

また、フレームの歪みは強い衝撃が原因となるので、他のパーツも破損している可能性が高いですね。

免責金額や等級の意味

車の交換・修理費用の相場が分かりましたね。次は車両保険の専門用語である「免責金額」や「等級」の意味を解説していきます。

免責金額とは?

車両保険は必ず全ての金額が支払われる訳ではありません。

「損害額の一部を、補償を受ける側が支払う」という決まりがあり、その支払う金額を「免責金額」といいます。

一般的に1回目の事故よりも2回目の事故の方が「免責金額」が高いです。

例えば1回目の「免責金額」が5万、2回目が10万円だとしましょう。

2回事故を起こしいずれも10万円の損害だった場合、1回目に5万円が補償され、2回目は補償されません。

免責金額を高くするメリット

免責金額を高くすることで得られるメリットがあります。保険料が安くなるのです。

この場合、「高額な出費に備えて保険に入る」という考え方があればメリットがマッチするでしょう。

保険会社によって実際に安くなるかどうかは変わります。

ですが、「リスクに備えたいけど出費も抑えたい」という場合には検討内容の1つに入れることがおすすめです。

等級とは?

車両保険には「等級」という考え方があります。契約者の事故状況によってリスクの高さごとに段階分けされており、そのランクが「等級」です。

事故が少ないほどリスクが少ないため、保険料の低い「等級」に設定されます。逆に何度も事故による補償を受けていると保険料は高いです。

また、保険の仕組みを知ることで、なぜ「等級」を設定する必要があるのかも分かってきます。

どんな仕組み?

車両保険は急に高額な出費が必要になった際に役立ちます。そもそもどんな仕組みで成り立っているのでしょうか?

ここでは「保険料を安くする方法」や「メリット・デメリット」にも注目します。

保険金額はどう決まる?

車両保険の保険金額は自分では決めることができません。

車の時価評価額(中古車として売買される金額)によって決まります。時価評価額以上の補償を受けることはできません。

そして、車は経年とともに時価評価額が下がってしまいます。

新しい車ほど補償を受けるメリットが大きく、逆に古い車ほどメリットが小さくなるでしょう。

また新車だけでなく高級車の場合も車両保険に入るメリットが大きいです。

「等級」と「免責」

ここで「等級」と「免責」が出てきます。契約者の事故歴などを踏まえてリスクを算出し、「等級」に分類すると前述しました。

事故のリスクが低い人ほど保険料も安くなります。そして、「免責」の金額が高いほど保険料が安くなる仕組みです。

この2つの要素に基づいて保険料は更新するたびに変動します。

保険料を安くする方法

いずれの場合も、保険会社からの支出が少ない人に対して保険料を還元していることがうかがえます。

保険はあくまで「もしもの時の備え」だと考え、無事故をキープすることが保険料を安くする方法です。

逆に何度も事故を経験している場合は保険料が高額になりがち。いくらになるのか計算し、検討した方がいいですね。

加入のメリットがなくなる経過年数は?

中古車の場合、時価評価額が下がることからメリットが少ないと前述しました。では具体的にどれくらいの経過年数が目安になるのでしょうか?

車の価値は約10年でなくなるといわれています。つまり、10年以上経過した車が故障したとしても、補償されないということ。

そう考えると加入するメリットは少ないといえますね。

修理に保険を使うとどうなる?

次に、加入しているときに車が破損した場合のシミュレーションもしていきましょう。

実際に修理に保険を使うとどうなるのでしょうか?

過失割合とは?

車両保険に加入していない状態で交通事故にあった時、相手に修理代を請求することとなります。

相手が自動車保険に加入していれば、対物補償として請求できるでしょう。ですがこの際、修理代の全てを請求できるとは限りません。

事故には「過失割合」という考え方があります。

相手方の過失が100%と認められた場合のみ修理代の全てを請求可能。実際に100%の割合になるケースは稀です。

車両保険と過失割合の関係性

では、車両保険に加入していた場合はどうなるのでしょうか?車両保険には過失割合が適用されません

つまり、「車が破損していたらその分の修理代を支払う」という考え方です。ただし、前述した車の時価評価額に注意しましょう。

そもそも時価評価額が修理代を下回っていた場合、時価評価額を超える金額は補償されません。

中古車の場合のメリットが少ないと前述したのはこれが理由です。極端な例だと、時価評価額が0であれば修理代は発生しないということ。

なお、車両保険に入っていない場合で述べた対物補償も、同じ考え方です。

保険を使うデメリット

保険を使うことで「等級」に影響が出ます。事故の履歴が増え、リスクの高い契約者に認定されるのです。

そうすれば保険料の高い「等級」に分類されてしまうでしょう。これを踏まえ、修理代に保険を使わないという考え方もあります。

そもそも「免責金」で差し引かれた残額が少ない場合、修理代を補償してもらうメリットは少なくなりますね

最後に

実際に「万が一の時に車両保険に入っていて良かった」という体験談もあります。

所有している車の種類や年数によって、必要かどうかは変わってくるでしょう。

また、経済状況次第で最悪の事態を回避する手段にもなり得ます。車は高額な買い物だからこそリスクもつきもの。

今回ご紹介した事項を参考に、自分に合った選択をしてみてくださいね。

 前の記事へ 次の記事へ 

特集記事 新着記事

特集記事 記事一覧に戻る
timy(タイミー)
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ