公開日:2018.03.27 更新日: 2018.03.29

タイヤにかかせない点検について

タイヤの点検はドライバーにとって欠かせない義務のひとつです。車両事故の原因と一つにも整備の不良があげられています。制動距離に影響のあるスリップサインから偏摩耗から交換時期などについて詳しくレポートします。

タイヤは特に車にとって足となるパーツです。快適な走行を楽しむためにはタイヤのメンテナンスや点検は欠かすことが出来ません。タイヤは、常に車体を支え、加減速時の摩擦を直に受ける部分である以上、日々かかっている圧は想像以上です。

それを考えればいかにタイヤをメンテナンスするのが重要となるかが分かるかと思います。車に乗るということは、自分や自分以外の命を一時的とはいえ預けることになります。念入りに確認するに越したことはないでしょう。今回のコラムでは、タイヤに関する点検についてお伝えいたします。

inspection1

inspection1

タイヤ点検の目的とは

そもそもタイヤ点検の目的とはどのようなものがあるのでしょうか。タイヤ点検をする目的は色々あります。点検のきっかけも様々です。

「溝がある程度すり減ってきて、そろそろ交換の目安となるスリップサインが見えてきた」、「真っ直ぐ走れなかったり、カーブ時の挙動がおかしい」や、「ハンドル操作に違和感を覚えた」などあるかもしれません。「ひび割れた箇所がどの程度のレベルなのか知りたいから」などもあります。挙げればキリがないかもしれません。

まず車の点検で行っていただきたいのが、溝の点検です。タイヤの溝には水はけを良くする効果があります。スリップサインが見えた頃にはその効果はかなり失われています。特に雨天の場合、溝の有無は制動距離に大いに影響を与えます。スリップサインの見えているタイヤで走行することは法律で禁止されています。安全に車の運転を行うために必ず溝の点検を行うようにしてください。

毎日のように車両事故が報道されていますが、人為的ミスが大半を占めるとはいえ、整備不良による事故も少なからずあります。少しずつ開発の進んでいる自動運転も、将来的には当たり前になる日が来るかもしれません。

人が操作する必要がなくなれば人為的ミスによる事故はなくなるかもしれません。しかし、整備不良による事故は変わらず、なくなることはありません。将来のためにも今のうちから習慣化しておくとよいでしょう。タイヤの点検は安全な走行にとって非常に重要なのです。

タイヤに限ったことではありませんが、メンテナンスや点検をし、異常を発見、修繕することは車を運転、いや所持する人の義務とも言えるでしょう。

外へ出ればそこら中に車は走っており、お金さえ支払えば誰でも簡単に手に入れることが出来ますが、車を持つことに対する責任の重さと義務をしっかりと自覚している人間はどれだけいるでしょうか。メンテナンスと自覚、どちらか一方でも欠けてしまえば事故のリスクは高まる一方です。

点検の頻度を下げる意味でも、無理な運転や乱暴な運転は避けるべきであり、もし今までそのようなことを深く意識したことがないのであれば、これを機に意識の見直しをおこなってみるのも良いかもしれません。

inspection2

inspection2

自分でできる日常点検とチェック項目

車の日常点検は、異常箇所にいち早く気付くために欠かすことは出来ません。車に関する専門知識がない場合、自分で出来るのかと不安な方もいるでしょう。必要な場合はプロに任せることが有効ではありますが、最低限度の知識は身につけておきたいものです。

車の使用者は、法律で整備や点検をして維持しなければならないと定められています。出来る、出来ないのではないのです。きちんとやらなくてはなりません。

では、知識がなくても自分で出来る日常点検にはどのようなものがあるのでしょうか。点検する箇所を大きく分けると、運転席周りの実際に運転中に触れるペダルやレバー操作、タイヤや車体、ブレーキランプや尾灯の点灯などの車周りの外観、そしてボンネットを開けた中に液体類が収容されているエンジンルームの3つになります。

そこから更に細かく分けると15項目となります。これは国土交通省が自動車の日常点検として必須項目をまとめたものとなります。まずは、これをやっておくだけでも最低限は問題ないといえるでしょう。

inspection3

inspection3

車の点検項目を具体的に挙げると、タイヤの空気圧、亀裂損傷の有無、溝の深さ、代表例として挙げたランプ類の点灯、エンジンオイル、冷却水、ブレーキ液、バッテリー液、ウィンドウォッシャー液の量、サイドブレーキの遊び、エンジンのかかり具合、回転のチェック、ウィンドウォッシャーの作動とワイパーの起動と効果のチェック、そしていざという時の要となる制御装置ブレーキペダルの動作チェックです。

車の外観や日頃運転で操作するような箇所であれば、異常が出た段階で、すぐに違和感があるものですが、時にはボンネットの中は開けてみるほうが有効な場合もあります。ボンネットを開けての点検はプロでないと出来ないわけではありません。

素人であっても簡単な点検程度であれば難しくありません。定期的におこなうことを心掛けていれば、すぐに慣れてくるでしょう。1つでもおかしいなと感じる箇所があれば、確証はなくともプロの目で見てもらうことで点検の精度は向上します。とはいえ、素人目線での根拠のない決めつけは禁物です。

我々は異常箇所を発見するだけでも十分過ぎるぐらいなので、無理に全てを自身で解決せず、プロに判断を委ねましょう。

車の点検項目の中でもタイヤの点検については比較的簡単に行うことが可能です。「溝がすり減りスリップサインが出ていないか」、「偏摩耗が進んでいないか。」、「空気圧に問題がないか」、「傷やひび割れ等がないか」などの項目は目視でのチェックが可能な項目が多いものです。

車検費用とポイント

inspection4

inspection4

プロによる定期的な車の点検を車検と言いますが、ご存知の通りこれには有効期限があります。一般的な乗用車に関しては新車登録後の1回のみ3年間、それ以降は2年毎の更新になります。

しかしこの車検の更新は任意ではなく、法律によって義務付けられており、車検切れの車で公道を走ることは罰則の対象となってしまいます。では車検は一体どこで受けて更新すれば良いのでしょうか?車種によっては、勿論持ち込む先によってもかかる費用は大きく変わる可能性があります。

特に自分で陸運局に車を持ち込み検査してもらうユーザー車検と呼ばれる方法だと、ディーラーや整備工場でかかる費用の半額程度に抑えられるケースもあるようです。しかし検査で引っかかってしまうと、引っかからずに検査をパスするまで当然合格をもらうことは出来ません。

何度も検査を受けられるというわけでもなく回数制限付き。確実に合格するためには自身で整備もしくは工場などで整備をしてもらってから持ち込まないといけません。前者であればある程度の知識が必要になりますし、後者であれば整備してもらうのにもお金がかかるので、そこで車検をおこなった方が手間になりません。これらを踏まえると陸運局への持ち込みはあまりおすすめできません。

では、車の購入先であるディーラーや地元にもあるような整備工場の場合はどうなのでしょうか。そもそもかかる費用はどこで車検を受けても一律な法定費用と、場所によって異なる車検基本料があります。

法定費用には重量税、印紙税、2年分の自賠責保険料があり、普通車で51,530円、軽自動車で32,770円。どこかで増税でもしない限りこの費用が変動することはありませんので、覚えておいて損はありません。

ディーラーを利用する場合の車検基本料は、やや割高に設定されていますがそれは自社で扱っている商品のため、パーツが豊富なのとメンテナンス技術の高さ故です。整備工場は扱う車種も多く、型の落ちたパーツなどを用いた整備をすることがあるため、比較的安価です。但し、安いからと言って技術がないわけではありません。

まとめ

inspection5

inspection5

車を構成するパーツはタイヤ以外にも沢山あります。そしてそれらの一つにでも異常があれば車本来の性能を引き出すことは当然出来ず、さらに身を危険に晒してしまう恐れもあります。性能低下を防ぎ、危険から身を守るには自身での対策が何より重要です。

プロに任せっきりでは、異常に気付いた頃には手遅れという可能性もあります。日々自身がおこなう点検によってのみ、これらのリスクを抑えることが出来るということを頭の片隅に入れておきましょう。

 前の記事へ 次の記事へ 

基礎知識 新着記事

基礎知識 記事一覧に戻る
timy(タイミー)
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ