公開日:2017.07.14 更新日: 2019.01.11

タイヤに装着してある「バルブ」の役割とは?交換の目安、タイミングは?

タイヤにバブルを装着する意味について。車だけでなくバイクなどにも欠かせない部品の役割について、ゴムと金属のどちらが優れているのかなどの種類・特徴などに加えて交換が必要なタイミングについて紹介して行きます。

バルブ

valve

タイヤの「バルブ」とは何か?
バルブ(またはエアバルブ)とは、空気を注入する際の入り口となる部分のことを指します。
自動車だけではなく、バイクや自転車などの2輪車にもバルブは存在します。

そして、車体の大きさや重量、タイヤの本数や大きさなどによって必要な空気圧は変わってきますので、空気圧を調整する役割があります。

空気の入り口となるバルブに異常があったり、劣化によってその役割を果たせなくなった場合、タイヤの空気が漏れてパンクの原因となることもあります。
小さな部品であり、普段はあまり気に留めていないという人も多いと思いますが、実は非常に重要な部品なのです。

バルブの種類と特徴

バルブには大きく分けて「ゴムバルブ(スナップインバルブ)」と「金属バルブ(クランプインバルブ)」という2つの種類に分けることができます。
ゴムバルブは自動車メーカー純正のホイールに装着してあることが多く、金属バルブは純正ではない社外製のホイールに装着してあることが多いです。

ゴムバルブの場合、その名の通りゴムでできているため経年劣化しやすく、交換時期が早いというデメリットがあります。
しかし、バルブ自体の価格は金属バルブに比べて安いという点と、外部から多少の衝撃が加わっても折れにくいというメリットがあります。

対して金属バルブの場合、ゴムバルブに比べて値段が高く、外部からの衝撃に弱いことが多いというデメリットがあります。
メリットはゴムバルブに比べてデザイン性が高いという点と、中に装着するパッキンを交換すればバルブ自体は再利用が可能であるという点が挙げられます。

バルブの構造と仕組み

それぞれのバルブの構造を詳しく見ていきましょう。

まずはゴムバルブ(スナップインバルブ)の場合、3つのパーツから構成されています。
バルブ本体・バルブコア・バルブキャップです。
ホイールへ接着し、空気の「蓋」の役割を果たすのがバルブ本体ですが、空気を入れる際にバルブから逆流してこないようにしなければなりません。
この重要な役割を果たすのが「バルブコア」というパーツです。
バルブコアはわずか数mmの金属部品で、普段は弁が閉じた状態になっているため空気が漏れてくることはありません。
しかし、タイヤに空気を注入する際には弁が開くという仕組みになっています。
このバルブコアが劣化したり、中に異物が入っていると空気漏れの原因になるため注意が必要です。

次に金属バルブ(クランプインバルブ)についてです。
ゴムバルブとは違い、金属バルブの場合は本体とバルブコアが一体となっています。
ホイールとの接地部分にのみゴム製のパッキンで挟み、ホイールの裏側からナットで締めて固定させるという構成になっています。
そのため、劣化するゴムパッキンは交換が必要ですが、バルブコアを含む本体そのものは再利用が可能となっているのです。

バルブ交換が必要なタイミング・値段や工賃について

バルブに限らず、自動車にはゴムでできたパーツが多く存在します。
ゴムは経年劣化が避けられない
ため、定期的なメンテナンスによって交換が必要となります。
ゴムバルブ、金属バルブのパッキン部分は、いずれも2~3年程度を目安に交換したほうがよいとされています。
普段の車の保管状況や走行環境、利用頻度によってもタイミングは変わってきますが、少なくとも車検のタイミングで点検をしてもらうようにしましょう。

ゴムバルブの場合、経年劣化によって空気が早く抜けてしまうということがあります。
簡単な見分け方としては、石鹸水をバルブとその周辺に付け、バルブを左右に軽く動かした際にホイールとの境に泡が発生するようであれば空気が漏れているというサインです。
この場合、早めにバルブ交換を行いましょう。

ディーラーやカー用品店などの店頭でバルブ交換をする際には、 タイヤを車体から取り外し、タイヤの空気を抜いて作業しなければなりません。
バルブ交換の工賃そのものは数百円程度のところが多いのですが、タイヤの脱着やホイール組み換えの工賃も必然的に発生するため、 実質
1,0003,000/1本程度の工賃がかかってしまいます。
タイヤ交換などのタイミングでバルブ交換も一緒にしてもらうと
工賃の節約になるのでおすすめです。

バルブ交換は自分でもできる?

バルブ交換作業の手順としては、タイヤを車体から取り外し、タイヤの空気を抜き、ホイールからタイヤを取り外すという作業が必要です。
その後、古いバルブを取り外し、新しいバルブをホイールへねじ込み、ホイールをタイヤに組み込んだ後、タイヤに空気を入れて完成です。

これらの作業を自宅で行う場合、タイヤをホイールへ組み込むための設備が必要となるため、多くの人が断念せざるを得ないのではないでしょうか。
また、誤った作業によって事故や故障につながる危険性もあるため、やはり専門業者へ依頼するのがベストです。

ちなみに、バルブの外見に損傷がない場合、バルブコアの軸をマイナスドライバーのような工具で押してみることによって空気漏れが直ることもあります。
バルブ交換を依頼する前に、まずは自分で試してみましょう。

まとめ

タイヤのヒビや割れ、残り溝などについてはこまめにチェックしていても、バルブはほとんど気にしたことがなかったという人は意外と多かったのではないでしょうか。
小さな部品であり、空気が漏れないようにする蓋の部分はホイールに接着し、ほとんど目に見えないため劣化に気づかないというケースが多いです。

しかし、バルブはタイヤと同じゴム製のパーツです。
経年による劣化は避けられないため、こまめにチェックして日々の安全運転を心がけていきましょう。

 前の記事へ 次の記事へ 

タイヤ・ホイール 新着記事

タイヤ・ホイール 記事一覧に戻る
timy(タイミー)
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ
タイヤフッド タイヤ購入と交換予約がネット完結
選べる全国4,800店舗 オンラインストアへ